top of page

インターン応募が来ない理由、サイトにあり? - 学生が見ている“情報の差”とは -

  • webcontroltrace
  • 8月18日
  • 読了時間: 3分


ree

インターン、ちゃんと伝わってる?


“興味はあるけど応募しない”学生たちの本音とは


「インターンシップを実施しているのに、応募が少ない」「ナビには掲載してるけど、反応がイマイチ」そんな声をよく耳にします。

実はその原因、インターン情報の“伝え方”にあるかもしれません。学生は今、ただ情報を並べるだけでは動きません。「この企業のインターンに参加してみたい!」と思ってもらうには、**ナビでは伝えきれない“深い情報”**が必要です。



学生の情報収集スタイルは、ここまで変わっている


今の学生たちは、ナビサイトだけでなく、企業HP、クチコミ、SNS、動画、さらには採用サイトまでチェックしています。特にインターンは「参加したいけど、ミスマッチは避けたい」という気持ちが強く、より具体的な情報を自ら探しに行く傾向があります。

カケハシの調査では、

「ナビサイトだけでインターン情報は十分」と答えた学生はわずか6割。残りの4割は情報が足りない・物足りないと感じています。

という結果も出ています。t



専用サイトがあるかないかで、“応募数”は大きく変わる


同じ企業でも、「インターンシップ専用ページ」がある場合とない場合では、応募率が大きく異なります。


特に第一志望群ではない企業の場合、「インターン情報の具体性」が参加の判断を大きく左右します。








こうしたリアルな情報があることで、学生は「自分がここで過ごすイメージ」を持ちやすくなり、参加のハードルが下がります。


ナビでは伝えきれない「参加イメージ」の重要性


ナビサイトには字数制限がありますし、フォーマットも決まっています。結果として、どの企業も「職場体験型」「1day」「グループワークあり」など、似たような表現になりがちです。

でも学生が知りたいのは、







という、リアルな参加ストーリー感情の動き

こうした内容を写真やインタビューで丁寧に伝えることが、「自分ごと化」を促進し、応募へとつながっていくのです。



今からでも遅くない!学生の心を動かす“伝わるサイト”とは?


インターン情報を効果的に発信するには、ナビ+専用サイトの併用が理想的です。ナビで基本情報を届けつつ、採用サイトではより詳しく・より感情に訴える形で情報を補足しましょう。


理想的なインターンページの構成は:


  1. プログラムの目的・内容・スケジュール

  2. 過去参加者の体験談(写真つき)

  3. 応募〜参加までの流れ(ステップバイステップ)

  4. よくある質問・参加条件

  5. 担当者メッセージや動画


です。

こうした構成が整っていれば、ナビで興味を持った学生をしっかり受け止め、応募へとつなげることができます。


TRACEなら、インターン特化サイトも“最短1週間”で完成!


TRACEは、インターンや新卒採用、中途採用など、目的別に最適化されたテンプレートを選ぶだけで、簡単に採用サイトを作成できるWebツールです。


ナビの限界を超えて、“学生に伝わるサイト”をつくりたい方に、ぴったりの選択肢です。





コメント


bottom of page