

ざんねんな採用サイト、共通点はこれだった
-応募を遠ざけるNGパターン6選-


「なんか、この会社ピンとこない…」
求職者の心が離れていく“残念な採用サイト”の特徴とは?
採用サイトを持っているのに応募が集まらない。そんな時、多くの企業は「原稿の内容を見直そう」「デザインを変えよう」と考えます。
でも、実はそれ以前に、“基本ができていない”サイトが意外と多く存在しています。
求職者は驚くほどシビアです。ちょっとした違和感や使いづらさが、「この会社なんか古いな…」「なんか不安…」という印象につながり、応募を見送る理由になります。
今回は、実際の採用支援現場でもよく見かける**「ざんねんな採用サイト」6つの共通点**をご紹介します。
NG①:情報が古いまま放置されている
最終更新が1年前。社員紹介が5年前のまま。そんなサイト、求職者はすぐに気づきます。
情報が更新されていない=「この会社は採用に力を入れていない」「今は人が足りているのかも」といった誤解を与える原因に。企業の“今”を伝えることができなければ、せっかくの魅力も届きません。
NG②:コンテンツが少なく、内容が薄い
ナビサイ トと同じ求人票を貼っているだけ。福利厚生や社員の声が一切載っていない。こういった“中身のない”サイトは、応募の決め手になりません。
特に若手層や新卒学生は、「自分に合っている会社かどうか」を慎重に見極めています。企業文化や働く人のリアルが伝わらないと、競合企業に流れてしまうのです。
NG③:スマホ非対応で見づらい
現在、求人サイトや採用情報の閲覧は、7〜8割がスマートフォン経由。にもかかわらず、スマホで開いたときにレイアウトが崩れていたり、文字が小さすぎたりすると、離脱は一瞬です。
「読みにくい」「古くさい」――そんな第一印象で判断される前に、スマホ最適化は必須の項目です。
NG④:情報にたどり着けない・導線がぐちゃぐちゃ
せっかく興味を持ってくれた求職者が「エントリー方法が分からない」「求人ページにたどり着けない」という理由で離脱してしまっては、本末転倒です。
特に複数の職種や雇用区分が混在している場合は、情報をグループごとに整理する“構造設計”が極めて重要です。
NG⑤:制作・更新にコストがかかりすぎる
更新したいけど、外注コストが高くて…」とつい放置されてしまうサイトも、要注意。
今や採用サイトは“運用する”時代。情報の変化に合わせて柔軟に編集できる体制がなければ、あっという間に「古いサイト」になってしまいます。
NG⑥:他社と似たキャッチコピー、見た目だけのデザイン
「若手が活躍中!」「チャレンジできる環境」――そんなコピー、他の企業でも見かけませんか?
採用サイトは“選ばれる理由”を言語化する場です。テンプレ的な言葉だけでは、自社らしさや独自性は伝わりません。
せっかくの想いを、ありきたりな言葉で終わらせてしまってはもったいないですよね。
ざんねんサイトから卒業するには、“見た目”より“設計”が大事
採用サイトのデザインやビジュアルはもちろん大切ですが、求職者が本当に見ているのはその“中身”と“使いやすさ”です。
この3つがクリアされていれば、サイトの効果はぐんと上がります。
TRACEなら、“ざんねんなサイト”から最短1週間で脱却できます
ノーコードで誰でも簡単に採用サイトを作成できるWebツールです。採用支援のプロが監修したテンプレート・構成・原稿パターンを活用し、スマホ対応はもちろん、更新も自由自在。
“採用サイトをちゃんと武器にしたい”という企業様にこそ、ぜひ試してほしいツールです。